秘密基地2
2015 / 10 / 24 ( Sat ) 先日載せた秘密基地の記事をさっそく読んでくださり,紹介した日本キチ学会秘密基地の作り方まで親子でみてくれたアコさん。
さっそく息子さんが「きたーォ━━(#゚Д゚#)━━!!」っと食いついた様子。 秘密基地ってやっぱり大人も子どもも引き付ける魅力があるんですね(*^_^*) 息子さんはお家にて基地作り。 さっそく写真をとってくれたので紹介します(^∇^) ![]() かべにつっぱり棒そしてそこへ布を洗濯ばさみでつけたという ![]() 見えるでしょうか。 大好きな読書を楽しんでいる息子さん(´∀`*) 特別な空間になりますね。 ![]() 3才の妹ちゃんも(*´v`) 椅子をならべて布をかぶせるだけで簡単なものですがこれまた特別な空間に(*´∀`人 ♪ その妹ちゃんに自分の癒しの空間を急に邪魔されたくない息子さんはといいますと・・・・ これは呼び鈴がわり。 用事がある時はこれを鳴らして下さいね。と(-∀-) 考えたな(゚д゚) ![]() ![]() 傘でつくってみたり(^∇^) 買ったばかりのアコさんの傘は破壊されたとのこと・・・・(T_T) ![]() ベランダに作ったり(^∇^) 楽しくて一気に作ったようですね。 また進化しているのが楽しみです! また教えてくださーい(´∀`σ)σ スポンサーサイト
|
秘密基地
2015 / 10 / 23 ( Fri ) 今週は学校予定で部活もなく子どもたちがいつもより早く帰ってきます。
毎日部活部活の小5息子にとってパラダイス!帰ってきたかと思ったらもういない・・・・という生活を送っています。 男子に計画などないのですね。 小3娘は宿題をして,おやつを食べた後の時間を計算してみんなで集合!といった感じなのに・・・・(。-_-。) この息子何をして遊んでいるかと思ったら・・・ 秘密基地を作っていたんです。 懐かしい(* ´ ▽ ` *) 子どもの頃は今は住宅街のこの学区にも空地があったり,わくわくするようなしげみがあったりしました。 段ボールがなくても,枝や新聞紙で家から布を持ってきたりしてとにかく「こちらから」外の世界がみえていなかったらそこが秘密基地になっていました。そう「こちらから」ってことは「あちらからは」丸見え(*゚Q゚*) そんなクオリティーだったけど子どもの頃はそれが最高の秘密基地でした。 丸見えな秘密基地を作っててもまわりの大人から注意されることはなかったんですね。幸せな環境だったと感謝です。 国語能力に乏しい息の話によるものですから,想像をめいっぱいして聞いてなんとなくわかった秘密基地作り。 最初は住宅の中の人目につかない場所でせっせと作っていた様子。スーパーで段ボールをもらってくる子,基地の場所をみはる子,必要な工作道具を家にとりにいく子など分担してやっていてついに完成!というところで近くを通った方に,「ここに作ったらいかんぞ!」と叱られ撤収・・・・。チーン(T_T) 叱られたってことはいかん場所だったんだねと そこであきらめる子たちではなかった様で,そこからかなり離れた,最近では子どもが遊んでいるのをみたことがない公園に移動したとのこと。いつもなら遊ばない公園が今回の彼らにはまさに「あなば!」 そこまで大量の段ボールを手分けして移動するのは大人でもちょっとへこむ距離です。 彼らの予想通り公園に遊びにくる人はだれもいなく,しかも草がぼうぼうで「きたー」という感じだったそう\(^o^)/ そこは公園ということもあり注意もうけず,無事秘密基地をつくりあげみんなで寝ころんだりして楽しかった!とのこと ![]() 昨日は看板も作ったとのこ。 秘密なのに看板・・・・。 今日学校行く前にもう今日の遊びの支度をしていたので・・・おもわず写真とってしまいました。子どもたちには内密に・・・ リュックからはみだしているのはシート。今日はこれが追加されるのね。 でも公園なので,毎回撤収しないと不法投棄とみなされたり,放火などの原因になり危険だし,お家をもたない方々のものだと思われ(゚д゚)たりして通報されたりするんじゃないかと話を聞いてしまったいじょう意見させてもらいました。寂しいけどこれが現実。 秘密基地という名の毎回持ち帰りの組み立て式だったらいいんじゃない?と 息子はそんなの秘密基地じゃない!(看板だしてるし私にめっちゃ話してるし・・・その時点で・・・)と心では思いながらも彼の言い分も聞いていると 「母さんが子どもの頃やれてた遊びがなんで今自分たちがやれないんだ!大人がみんな子どものころ遊んでいたことを,大人になったら子どもにダメっていうのおかしい!なんでこんなとこに住んだんだ田舎がいい~」 ちっきしょ~って感じで登校していきました(T_T) あちゃ~。 田舎は田舎で大変よ。ずっとここに住んできたしね~。 公園におきっぱなしは普通にだめだしね。 でも確かに子どものころ私たちが遊んでいたあそびが思いっきりできない事は多いかも。 時代よ時代・・・でいいのでしょうか。 そんな感じで今日どうなるやら,基地自体みにいきたいですが・・・・ここは想像でがまんしなくては。 部活がないときは何かしらんやらかす息子さん。今回無事終わる事を祈る! ネットで色々みていたらなんだか面白いものが! 秘密基地を考え楽しむ集団があったんです! その名も日本キチ学会! 面白い大人たちがたくさんいるんですね。息子が大人なんてチキショーっていう15の夜的な感じになってたんでこれみせよ。 日本キチ学会の主宰である尾方孝弘さんの著書「秘密基地の作り方」の本もまたおもしろそうです! イラストは人気のNoritakeさん。シュールな感じでイラストだけどもおもしろい。 |
笹船
2014 / 05 / 18 ( Sun ) 「笹船」 ![]() ![]() ① 端の部分を手前に折り曲げます。 (両端とも) ②折った部分に、手で二箇所切れ目を入れます(ほぼ3等分するように切れ目をいれる) ※この時切れ目を折った部分全部に入れてしますと失敗。5㎜くらい残しておく。 ③切込みを入れた真ん中の部分に左右の折り返て二重になった部分を折り込みます。 ④ 同じように両側をやると舟ができあがる。 ![]() 名古屋市でもまだこんな場所のある守山区。 こんな遊びのできる子の子達は幸せです ![]() ![]() 楽しみすぎて頭から溝に落ちてしまったりん君・・・。 頭からびしょぬれに ![]() 周りの子はびっくり ![]() りん君が一言 「気持ちよかった~ ![]() たくましい ![]() |
シロツメクサ
2014 / 05 / 13 ( Tue ) 「シロツメクサのかんむり」 ![]() かわいい植物がたくさん出てくるこの季節。 ふらふら散歩するだけでも気分がいいですね。 シロツメクサもよくみかけます ![]() よつばのクローバーをさがしたり,お花をつんだり,そのお花で冠を作ったり,かわいくメジャーな植物ですよね ![]() ![]() マメ科 名前の由来は江戸時代にガラス器のつめものとしてこの干し草を用いたことかららしいです ![]() 本種からは上質の蜂蜜がとれます ![]() 分布は日本各地で花期は5~9月。 ![]() ![]() ①花は茎から(長め)でとります。 この2倍くらいで子どもの冠はできます ![]() ![]() ②まず最初の基礎となる花は3本です。 ![]() ③その3本に新しい1本の茎をくるりとまきつけます。 ![]() ④それを次々一本づつ増やしていくだけです。 ![]() 束のはじめと終わりの部分を重ねて,③のようにまた他の一本で巻いて,あとの茎は、束の中に差し込んで外に出ないようにします。 できあがり ![]() 花と花の間が狭い方がきれいにみえます ![]() 短ければブレスレットに。 ※花や茎にアブラムシがけっこういることがあるので,気を付けて下さい ![]() ![]() 何にみえますか? ワイルドなTagパパが一人で何をしてるかと思ったら・・・。 顔ができた~ ![]() ギャップ激しすぎ ![]() こんな心残ってたのね ![]() |
みつの味
2014 / 05 / 01 ( Thu ) 気持ちがいい季節です
![]() 花粉も少し減ってきました ![]() Tagっ子は広場に行く途中の道や,ちょっとした空地,河川敷で雑草など植物とふれあうのが大好きです ![]() おままごとに発展したり,草笛にしたり,冠を作ったり,ただひたすら採集したり ![]() 今回はそれ以外で・・・ 腹のたしに?それとも三時のおやつに? 最近Tagっ子によくみられる花の蜜すい ![]() 息子は大好物の1つにあげられるんではなかろうか。 「うめ~ ![]() ![]() ![]() ホトケノザ(サンガイグサ) シソ科 道端や畑にふつうに生えている越年草。 3~6月が花期。 本州~沖縄に分布。 ※春の七草のホトケノザはキク科のコオニタビラコのことで本種ではない。 子ども達からすると,当たりはずれがあるとのこと。 「ウエッツ」ってしてるところ何度か目撃 ![]() あとはやはり王道の つつじです ![]() ![]() ![]() オオムラサキツツジ ヒラドツツジ ※有毒な蜜をもつ,つつじもあるみたいなので,ご注意を! お庭や公園でよく咲いているものは写真のオオムラサキツツジやヒラドツツジなどで無毒なものらしいですが, 野山などにある「レンゲツツジ」などは有毒なものもあるそうです。私たち大人も調べて子ども達に教えてあげなくては ![]() 手あたり次第ちゅうちゅうしている息子よ ![]() ![]() |